-
#2081 どちらを向いて
クルーズ船が停泊をする際に、どちらに舳先を向けるのかは、
それぞれの時の状況により、いろいろとあるようです。
津波などの緊急時に、できるだけ早く出航をするために、
バックでの接岸が、最近は多いと聞きましたが、
船尾が陸地側だと、人にお尻を見せることになり、
それは失礼になると考えて、頭から入る船もあるそうです。
それとは別に、船体に綺麗な絵が描かれていると、
岸壁からの眺めも考慮をしながら、決めている気もします。
撮影地 : 神奈川県 日本大通り
写真をクリックすると拡大します
-
#2082 あちらこちらが
頭の中は子供並みでも、無駄に年齢は重ねてきたので、
首やら腰やら、あちらこちらに痛みが出てきました。
ほぼ毎日どこかをぶらついていますが、裸一貫というわけではなくて、
いつも相棒のカメラが一緒で、それがそこそこの重さがあるので、
無意識のうちに、体に負担をかけているのかもしれません。
長年に渡り、撮影機材を肩に掛けて歩いたために、
性格と同様に、体幹もよじれてきてしまいました。
これからはきちんと、完全休養日を計画するつもりです。

撮影地 : 千葉県 犬吠
写真をクリックすると拡大します
-
#2083 メルヘン調の駅
インバウンドで混雑をする、富士急行線ですが、
乗客の多くは、富士吉田や河口湖へと向かいます。
途中にある三つ峠駅は、改装されてメルヘン調になり、
自動車のコマーシャルのロケ地として、使われたこともありますが、
外国からの旅行者は、ここにはほとんどいません。
登山者か地元の人だけが、乗り降りをする感じです。
観光案内のためのカウンターも、駅舎内に作られましたが、
数年が経過をしても、まだ使われないままです。

撮影地 : 山梨県 三つ峠
写真をクリックすると拡大します
-
#2084 春の相模川橋梁
待ち合わせの時刻までは、まだ少し時間があるので、
本厚木駅のまわりを、ぶらりと歩いてみました。
近くを流れる相模川には、小田急電鉄の立派なトラス橋があり、
河原に菜の花が咲いて、まさに春らしい感じがします。
この景色に似合う車両は、やはり赤いロマンスカーです。
カメラを静止させるのも大変なほど、強い風が吹いて、
トラックが通るたびに、橋が大きく揺れるので、
安全を見越して、できるだけ高速のシャッターを切りました。

撮影地 : 神奈川県 本厚木
写真をクリックすると拡大します
-
#2085 不得手なこと
写真で形や色を表すのは、さほど大変ではないものの、
サイズに関しては、なかなか一筋縄ではいきません。
ちいさな花があり、その可憐さを写したくても、
それだけを単独で撮ると、大きさが伝わりません。
さりとて比較ができるものを置くと、説明的になりがちで、
撮影をするこちらも、興ざめをしてしまうこともしばしばです。
よい解決策はないかと、いつも頭を悩ましてはいますが、
絶対的な方法は、いまだ見つからぬままです。

撮影地 : 東京都 明治神宮前
写真をクリックすると拡大します
-
#2086 春霞
アンセル オブ ザ シーズが、横浜港に初めて来るので、
本牧ふ頭まで行き、お出迎えをしました。
旅客定員が5千人に近い、超大型のクルーズ船です。
早朝に着岸をすることが多いのですが、今回は昼過ぎなので、
自分のような寝坊助でも、十分に間に合います。
薄曇りで湿度が高く、遠くが霞んで見えます。
巨大な船の輪郭がぼんやりと現れた瞬間は、かなり感動的で、
それが徐々に明瞭になる光景は、なかなか素敵でした。

撮影地 : 神奈川県 本牧
写真をクリックすると拡大します
-
#2087 いま大切なこと
5月になり、今年も3分の1が終わりました。
あれよあれよという間に、時が過ぎてしまいます。
この4ヶ月、自分は何をしたのだろうかと思い出そうとしても、
昨日の晩ごはんも、まともに覚えていないので、
そんな昔のことなどは、わかろうはずがありません。
最近はもう、到達点を決めずに暮らすようにしています。
最期にどこにいるかよりも、今日がどうなのかのほうが、
いまの自分には、大切な気がするのです。

撮影地 : 東京都 新宿
写真をクリックすると拡大します
-
#2088 完全休養日
ひと月が31日あると、30日は出歩いていますが、
ようやく最近、さすがに動き過ぎではないかと思うようになり、
意識的に、完全休養日を設定することにしました。
強い風が吹いたり、雲が厚くて極端に暗い状況など、
撮影が大変そうな日には、家でのんびりしようと思います。
窓際に置いてある植物も、日頃は水をあげる程度でしたが、
これからはきちんと時間を取り、お世話ができそうです。
ボクのも大きくなるのかなあと、カエルさんが見ています。

撮影地 : 東京都 練馬
写真をクリックすると拡大します
-
#2089 景色を愉しみながら
中央線快速で、グリーン車のサービスが始まりました。
すでに導入されている、湘南新宿ラインや上野東京ラインに比べると、
駅の間隔が短い区間が続くので、グリーン券を買わずに乗車をして、
アテンダントが検札に来る前に、降りてしまうことができそうですが、
そのあたりは、モラルに任されるのかもしれません。
大月駅までの料金は特急と同じで、時間はかかるものの、
最寄りの駅から乗車ができて、車両は比較的すいているようです。
次にお墓参りに向かう時は、試しに利用をしてみて、
のんびりと景色を愉しみながら、旅をしたいと思います。

撮影地 : 東京都 日野
写真をクリックすると拡大します
-
#2090 新世界
仕事だけではなく、しばしば私用でも大阪を訪れていますが、
長らくご無沙汰をしてしまい、今回は10数年ぶりです。
新世界にまで足を運んだのは、直近でも30数年前で、
そこまで間が空くと、初めての場所という感じしかしません。
通天閣の周辺の人の多さと賑やかさには、圧倒されました。
立体看板といえば、かつては道頓堀の巨大ガニくらいでしたが、
今世紀に入り、急激に数が増えているようで、
いろいろなインパクトのある造形物が、建物から張り出しています。
それらを見て歩くだけでも、十分に旅を楽しめそうです。

撮影地 : 大阪府 恵美須町
写真をクリックすると拡大します
> トップページ > バックナンバー > 前ページ > 次ページ
copyright© 2013-2025 Shimpei Godo all rights reserved