■■■ 2025.10.22■■■
                #2191 鼻で気づく秋                
このところ、最高気温が20℃を下回るようになりました。
ほんの少し前までは、エアコンで冷房を入れていたのに、
寒がりの自分は、早くも温風ヒーターを使い始めています。

キンモクセイが咲くと、目よりもまず鼻で気づきます
強烈で印象的な香りは、昔から芳香剤の定番なので、
トイレの匂いとして覚えられることもあり、少々可哀そうです。

橙色の花はちいさくて、近くで見るとそれほど冴えませんが、
やや離れたところから眺めると、満開感があり素敵です。



写真をクリックすると拡大します





■■■ 2025.10.24■■■
#2192 鳥が来る頃
越冬をするために、カモの先遣隊が姿を現しました。
気温の高い日が続いたせいか、昨年よりもやや遅い感じです。

それとともに、サギたちも増えてきて、
秋が深まるにつれて、このあたりも徐々に賑やかになります。
年が明けると、あちらこちらで巣づくりが始まりそうです。

水中の倒木に降りるつもりで、コサギが飛んで来たものの、
間違えて池に落ちてしまい、泳げないのであたふたとしています。
ゴイサギの幼鳥が、あれまあというような顔で見ていました。


写真をクリックすると拡大します




■■■ 2025.10.26■■■
#2193 もうじき越冬
10月上旬までは、トンボやセミを見かけましたが、
いまはほとんどいなくなり、さすがに鳴き声は聞こえません。
季節は冬に向けて、一気に動いているようです。

萎れかけたヒマワリに、キタテハがいました。
夏型と呼ばれるものは、翅の周囲の黒が濃い目ですが、
越冬をする秋型は、このように柔らかな色彩をしています。

いまの時期は、最高気温が20℃そこそこしかありません。
太陽の光を一杯に浴びて、体を暖めていました。


写真をクリックすると拡大します


> トップページ  > バックナンバー
  > 前ページ

ナビゲーション




copyright© 2013-2025 Shimpei Godo all rights reserved